ゆずかの風

アロマセラピストになって感じること

おみみの検査

「新生児聴力検査」を知っていますか?
シンガポールの産院で、娘の第二子が生まれてすぐに「オプションですが受けますか」と尋ねられました。
「今すぐに必要なの?」と躊躇していた娘夫婦でしたが、担当の日本人Dr.からの説明が詳しくて、その必要性がよく分かりました。

f:id:yuzuka-tani:20180504181707j:image

… … … … … … … … … … … … … … … … 
生まれながらに聴力が弱い子は1000人に1.2人と言われています。生後の早い時期に脳波の検査をすることにより、聞こえが悪いようであれば、補聴器などの対応をしていくというのです。

幼いうちに耳から音が入り、音が脳に刺激を与えることで、音と視覚とを結びつける脳の神経細胞が急速に育っていきます。

そしてその力はことばを話す能力へとつながっていきます。

そこで脳がさまざまな能力を吸収可能なできるだけ早い時期に、脳に音の刺激を与え、眠っている脳の聴覚システムを働かせてあげる必要があると言うのです。

その「できるだけ早い時期」の目安は生後6か月とされています。


実際にアメリカの調査によると、生後6か月までに補聴器を装用し始めた子どもは、3歳の時点で健常児の約90%の言語力があったのに対し、1歳以降に開始した子どもは3歳の時点で7~8割の言語力だったという結果が報告されました。

万一耳の聞こえに問題が見つかった場合も、生後6か月までに補聴器をつけて適切な対応を開始することによって、その後の言語能力や対人関係を築く能力に問題が生じる可能性は少なくなり、子どもの将来に大きな可能性がもたらされるというのです。
… … … … … … … … … … … … … … … …

娘夫婦と私は「大変意味のあること!」と納得して検査をお願いしました。

f:id:yuzuka-tani:20180504182418j:image

そして改めて思いました。

耳が聞こえるということは、単に聴力があるという事だけではなく、大人からの語りかけを受け止め、その心地よさを味わいながら情緒を安定させていくことになる、

そして親子の信頼関係を築くという心の発達にとても大切な条件なるのだと。

 

どんな環境にあっても、全ての子どもたちが

「お父さんお母さん、幸せになるね!」と産声を上げていると思います。

そして生まれた瞬間から泣くという行為で幸せになる努力をしているのです。

f:id:yuzuka-tani:20180504181746j:image

"泣いたら大好きな大人が来てくれて、

自分に優しく声をかけ幸せな気持ちにしてくれる"

そんな繰り返しをしながら信頼関係を築き成長していくのですね。

 

D r.の聴力検査の説明から私なりに思いを巡らせた時間でした。

 

親になった全てのみなさんへ

赤ちゃんと一緒の幸せ、かけがえのない時間をどうぞどうぞ大切に、楽しんで過ごして下さいね♡

心からそう願っている私です。

 

 

シンガポール最終稿

色鉛筆で遊んでいる私と上の子を、娘が

スケッチしてくれました。

 f:id:yuzuka-tani:20180406192256j:image

ストライプの色鉛筆は、大好きな新幹線

になり山の手線になり、どこへ出かけよ

うかと、孫 Y の空想の世界はどんどん広が

っていきます。

 

f:id:yuzuka-tani:20180404174321j:image 

 私が在宅したひと月は、新しい命の

誕生を喜んだのもつかの間、上の孫に訪れた激しい赤ちゃんがえりを家族で寄り添って支えてきました。

 

f:id:yuzuka-tani:20180405153008j:image

 今では妹の泣き声を聞くと「ないてるよ、抱っこしてあげて!」「おっぱいが欲しいんじゃないのかなぁ」と心配してくれます。

 

大きな困惑と葛藤を乗り越えて、自分が

「愛されている」という自信を取り戻

し、心が大きく成長した事が手に取るよ

うに分かる産後の1ヶ月でした。

 

f:id:yuzuka-tani:20180405160458j:image

今では 「お母さんのこと、こんなに、こーーんなに大好き!」と

両手を広げてにこにこ顔。

 

家族全員の名前を次々とよんで、大好き!

を繰り返し、目をまん丸にして両手を広

げ「こーーんなに大好き!」と繰り返しています。

この姿を見るたびに、数週間前の様子が思い出され胸が熱くなります。

 

f:id:yuzuka-tani:20180405162119j:image

 

そして私も娘と、これほど一緒に過ごし、

家族のこと子どものこと、支えてもらっている周りの方々のことを

語り合った時間はなかったと思っていま

す。

 

これからも、これからこそ今のような

関係で一緒に時間を過ごしたいと心から

そう願います。

 

 f:id:yuzuka-tani:20180405160826j:image

 

別れの日が近づきました。

 

あとを託すフィリピンのヘルパーさん

に、日本食を伝えます。

f:id:yuzuka-tani:20180405164919j:image

娘家族をよろしくとハンドマッサージを

プレゼントしました。

f:id:yuzuka-tani:20180405161126j:image
言葉や文化をとびこえて、香りとタッチの力はなんてありがたいんでしょう!

 

また娘にした最後のトリートメントは

「これまでより一層心がこもっているの

を感じた」と言ってもらえました。

 

f:id:yuzuka-tani:20180406192343j:image

旅立つ日、娘と娘婿からそれぞれ手紙を

もらいました。

 

このひと月を振り返り、子どもたちの

成長を共有し、喜び合えた嬉しさがこみ

上げました。

 

私にとってもかけがえのない濃密な時間

でした。

心からありがとうと返事を伝えます。

f:id:yuzuka-tani:20180405165802j:image

 

シンガポールひとり歩き

一人でバスに乗り街へ出かけて見ました。
頼りはグーグルマップのみ。

携帯を握りしめて、いざ2階建てバスに乗車。

f:id:yuzuka-tani:20180331162828j:image

2階座席は揺れますが、眺めがよくてワクワクしてきます。

街中はどこも整然としていて 景色がきれい!と思ったら、この国の電線は全て地中に埋め込まれているそうです。

f:id:yuzuka-tani:20180331163609j:image【きれいに見えるマリーナベイ】 f:id:yuzuka-tani:20180331163640j:image【赤いクルマはなんとと壁画!】


ハーブショップで試飲を勧めてくれるお兄さん。私はプレンドの種類を聞いています。
つたない問いにも丁寧な対応が嬉しい!

f:id:yuzuka-tani:20180331163002j:imagef:id:yuzuka-tani:20180331234024j:image f:id:yuzuka-tani:20180331163029j:image 

 

"世界のスタバ"でひとやすみ。

聞こえてくる言語も色々、肌の色も色々。
私は何者なんだろう?

そんな感覚が面白くてなんともストレスフリー。

f:id:yuzuka-tani:20180331163117j:image


娘の予約してくれた日系美容室でカット。担当してくれた彼は沖縄生まれの日本人。

f:id:yuzuka-tani:20180331163158j:image

シャンプーしながら、「すすぎ足りないところはありませんか?」と聞いてくれます。
「それを英語ではどういうの?」と聞いてみると、
「Are you ok?しか言い方がなくて、すごく雑だなと思ってしまうんですよ。それに希望のスタイルを表す表現が少なくて、これでいいのかなと思ってしまう」とのこと、来星1年のシャイな青年でした。

 

f:id:yuzuka-tani:20180331165500j:image【アロマオイルを扱っているショップ】

f:id:yuzuka-tani:20180331165655j:image

f:id:yuzuka-tani:20180331165753j:image f:id:yuzuka-tani:20180331165712j:image

建国50数年で東京23区と同じ国土面積というシンガポール

狭い土地ゆえに自家用車の所有制限を設け、代わりにバス・タクシーがとてもリーズナブルに利用できる政策、

医療や教育環境の整備に、各国から注目が集まるわけが見えて来たような気がしています。

シンガポール子育て事情

娘はシンガポールで〈マザーズアースコミュニティ〉という、自然派育児をしたいお母さんが学べる日本人のコミュニティを運営しています。

スタートから2年で、参加者は約150人になったと聞きました。

 

その仲間の皆さんが開いてくれた"出産祝いの会"に参加させてもらいました。f:id:yuzuka-tani:20180329072603j:image

昨年9月、このコミュニティの中で

"脳の発達"を切り口に、子育てについて私がお話をする機会をもらいました。その時受講してくださった方々とも、再会することができました。

f:id:yuzuka-tani:20180329072702j:image

そしてご主人の仕事の都合で日本に帰任する方の送別会もあり、私からミツロウのリップクリームをプレゼント。新しい生活へのエールを贈りました。

 

f:id:yuzuka-tani:20180328213440j:image f:id:yuzuka-tani:20180328213943j:image 

シンガポールでの子育てについて、皆さんに聞いてみました。
《嬉しいこと》
①子どもがぐずっていると、通りがかりの人が面白い顔をしたり、声をかけたりしてあやしてくれる。
②子連れの外出では、ベビーカーの移動やドアを開けるなど気軽に手助けをしてくれる。
③視線にも温かさを感じる。


《日本では?》
①スーパーや乗り物で子どもがぐずると、周りの視線が冷たく感じてなんとか泣きやませようと一人で必死になってしまう。
②いい母親のふりをしなければという思いに駆られる。

なぜこんなに違いが?
開放的な気候のせい?

 

【後日娘宅を訪ねてくださったYさんへハンドマッサージ】

f:id:yuzuka-tani:20180328214233j:image

f:id:yuzuka-tani:20180328214255j:image f:id:yuzuka-tani:20180328214417j:image

 

そういえば私も、日本にいるときには「余計なことかしら?」と声かけをためらっていた場面も多くあったように思います。

これからは遠慮せずに声をかけてみましょう。その方がママにとって断然嬉しいとがわかったのですから。

…      …       …      …      …      …      …    …

 出かけた先で親子が集う場所を見つけました。

f:id:yuzuka-tani:20180328221437j:image

民間経営のプレイスペース。日本でいう子育て支援センターのような所。

思い切って入り、受付スタッフの方に聞いてみました。

f:id:yuzuka-tani:20180328221511j:image

料金-2時間・25ドル(約¥2.000)

利用- 0.6才〜3才まで

冷房の効いたスペースは魅力ですが、気軽にとはいかない金額ですね。f:id:yuzuka-tani:20180328221655j:image 

 

シンガポールでは公園など外で楽しむ施設はあちこちあるそうですが、歩き出すまでの小さな内は、暑い気候ということもあり過ごせる場所を探して本当に困ったという話も聞きました。

 

日本では子育てサロンが整備され、場所には恵まれていますね。

普段の生活の中でも、ママたちが過ごしやすいようにもっと気軽に声かけできたらステキだなと感じました。

 f:id:yuzuka-tani:20180329070058j:image

上の子の赤ちゃんがえり

娘の出産から3週間、予想以上に赤ちゃんがえりが激しく訪れた上の子(2才10ヶ月)

試行錯誤を繰り返し、少しづつ穏やかな日常が戻って来ました。これまでの様子をつづります。

 

f:id:yuzuka-tani:20180322111359j:image

産院から帰宅して2日目。

幼稚園から戻ると、授乳中のお母さんに抱きついて激しく泣き叫びました。

「お母さん抱っこして!」と、赤ちゃんを引きはがし自分が膝の上に乗ろうと大泣きします。

何が起こっているのかわからす、彼の中では大混乱の状態だったのだと思います。

 

「お父さんダメ!」「おばあちゃんはイヤ!」と、お母さん以外の誰をも受け付けなくなりました。

 


そして上の子はストレスからか、翌日には

嘔吐、発熱、下痢も始まりました。

 


昼も夜も 今まで聞いた事もない声で

泣きぐずり、叫び、ひたすらお母さんを求めます。

 

数日前まで自分ひとりのお母さんだったのに、

自分以外にも大事にされている存在がいると

敏感に感じているのでしょう。

 

f:id:yuzuka-tani:20180321175106j:image

幼児の場合、ストレスは胃腸系に現れやすいと言われます。


繰り返しの嘔吐があり、発熱・腹痛を訴えることからもココロとカラダが密接に関係していると言われています。

 

このような状態になった時には、

子どもからの言葉にできないサインを受け止め「あなたが大事」と伝えて行くしかありません。

f:id:yuzuka-tani:20180321175906j:image


娘は、夜も昼も 泣き叫びが続く上の子に、母親として落ち着いて優しい言葉をかけている。

よくやっているなと感心する!

あっぱれ!

 

私は、同じ部屋で寝起きして、

授乳につられて起きる上の子の叫びを聞きながら、赤ちゃんを抱っこして見守るしかありませんでした。


お父さんも協力し、娘の「産後の体」と「気持ち」が追い込まれないようにサポートを続けたのです。

 

次第に上の子の母親執着が薄れ、いつもの笑顔が増えてくる日々が戻ってきました。

 

「お兄ちゃん」になるにはまだまだ時間がかかるのだろうけど、ひとまず穏やかなひとときが訪れています。

 

f:id:yuzuka-tani:20180321215230j:image

〈大好きな働く車の絵本の中から・ショベルカーのページ〉 

f:id:yuzuka-tani:20180321181814j:image 

 f:id:yuzuka-tani:20180321175156j:image

「赤ちゃんにおもちゃあげたの 」

f:id:yuzuka-tani:20180321175218j:image

 f:id:yuzuka-tani:20180321182118j:image 「あし、ちょんちょんしたの」

 

f:id:yuzuka-tani:20180411160757j:image

ヘルパーさんと幼稚園へ。この後ろ姿を見送った時の思いは忘れられません。

シンガポール医療事情

孫  生後2週間目、小児科を受診。

担当Dr.はナンシー タン先生

f:id:yuzuka-tani:20180318204001j:image

明るく陽気に診察室に招き入れてくれ、

手早く全身を診ながら、これまでの様子を聞き取ってくれます。

その間も、 サービス精神旺盛に

good baby so cute !と盛んに名前を呼んで話しかけてくれます。

 

f:id:yuzuka-tani:20180318204022j:image

見晴らしの良い窓辺には植物がいっぱい。

「エアプランツ、私も好き!」というと

Hokkaido?     It't cold!

そんな寒い所で育つのか?と驚かれました。

f:id:yuzuka-tani:20180318204447j:image

ここは株式会社が運営する大手の私立病院。アジア各地から人が集まるそうです。

各専門医が病院でテナントとして開業し、検査や入院の際には病院の施設を借りる。

病院側は設備と看護婦だけを提供するそうです。

 

費用も全額自己負担。娘も出産をオプションに付けて医療保険に入りカバーしたようです。

 

リバーサイドをランニングする人が多いのも

健康が「自己責任」と捉えられている国として頷けます。

 f:id:yuzuka-tani:20180320091612j:image

まるでホテルのような居ごこちの良さとサービスです。

 

建物全体に漂う良い香りが気になって

ポーターの方に尋ねてみました。

喋れないのに、知りたいことには必死です。f:id:yuzuka-tani:20180318204528j:image

香りとは縁遠い風ぼうの方でしたが、担当部署にcallして教えてくれました。

エアコンから館内に漂わせているのは

 

lavender & ylanylan  でした🎶

 

保育園でアロマ講座

長い間保育関係のしごとに携わって来た私。

アロマの資格を取得した時、
「いつか保育園でお役に立てたら!」と思い続けていた願いが かないました。

 

お声かけいただいたのは札幌市内の某保育園。

 夕刻お迎えに来たママ達と職員の皆さんにほんのひと時でもリラックスしてもらえるように準備を進めました。

 

f:id:yuzuka-tani:20180225201525j:image

 

まずは温かいお湯に手を浸してハンドバスの体験です。

 

f:id:yuzuka-tani:20180225201404j:image   f:id:yuzuka-tani:20180226062804j:image

 

オレンジの香りに思わず笑みがこぼれます。

f:id:yuzuka-tani:20180225202853j:image

 

重曹主体のクリームクレンザー、安心安全な材料を合わせて混ぜる混ぜる…

 

f:id:yuzuka-tani:20180226062829j:image   

 

保育士の皆さんも加わり賑やかに楽しい集い…

f:id:yuzuka-tani:20180225202959j:image

香りづけの"和種はっか"でやる気アップのいい香り!

抗菌・消臭の効果も加わり、水回りのお掃除を快適にしてくれることと思います。どうぞ使ってみて下さいね!

 f:id:yuzuka-tani:20180226064557j:image

この度は迎えてくださった園長先生はじめ保育士の方々の笑顔に心が和みました。

そして見知らぬ私にも「こんにちは!」と次々声をかけてくれる子どもたちの瞳に胸がいっぱいになりました!

 

 穏やかな雰囲気の素敵な保育園、お招きいただき本当にありがとうございました。2018.2.23