沖縄から見えた北海道
沖縄本島に行きました。
夫のおともで妻役での外交。たまにはこんな役目もあります。
それでもスキマ時間をフルに使って一人歩きも楽しみました!
道端にのびのび咲いています。
抗菌作用や防虫効果などで脚光を浴びている月桃エキスには、赤ワインの34倍ものポリフェノールが含まれているそうです。
【ウミカジテラス.首里石けん】
化粧品や石けんも、沖縄の植物だけを
原料に使ったとうたっているものに魅かれます。強い陽射しの下、自らの身を守るため栄養分を実や茎にしっかり蓄える。北国には見かけないものばかり。
ハイビスカス・シークワーサー・パパイヤ・ヘチマ・クチャ(琉球泥灰岩)も
サンゴ染めと紅型染めの工房【琉染りゅうせん】を訪ねた時のこと。
引き戸を開けて迎え入れてくれた女性の笑顔がとても嬉しく思いました。
その事をお伝えすると「わぁ〜嬉しい!励みになります!」そう言って沖縄の暮らしや北海道への思いを話してくれました。
並べてあったはちみつから首里城近くの養蜂場を教えてもらいました。
ハチミツは今私のブームなのです。
「どうせ歩くなら楽しい道を行ってください」と教えてくれた石畳みの道。
そしてたどり着いた【新垣養蜂園】
アロマクリームを作るのに欠かせない"ミツロウ"をとる養蜂、奥様とのお話はとても興味深く楽しいひととき。
はちみつが体にいいとされる様々な効用は、
"天然の薬理物質を含む生薬"とまで言われるそうです。
奥様もやけど.すり傷.喉の痛み.メグスリとして使われているとのこと。一緒にポーズをとってくれて嬉しい限り。(私の左手はガラス越しにハチの巣)
どの方と話しても「北海道から」と言うと日本のハシとハシ同士、離れている分、逆に親近感が湧いて話しが弾みました。
沖縄の方から見た北海道はこんな印象。
①広大な大地
③ラベンダー畑
④農産物はじめ素材が魅力的
⑤おいしいお菓子が多い
⑥雪が降る
そういえば、シンガポールに行った時も、現地の方が行きたい旅先の上位に北海道が上がっていました。
その魅力、もっと大事にしていきたいものです。
帰宅したら娘から母の日のプレゼントが届いてました。非加熱のはちみつ、嬉しいです。