シンガポールで聞いたママが嬉しいサポート
「一緒に乗ろうか!」 バスのステップに足をかけようとしていた幼子に声かけして手を引いた。
ママはもう一人の子を抱っこ、乗降口は高く片手は繋いでいても大変そうに見えたから‥
「あっ すいません 」とママの一言、手伝えてよかったとほっとした
シンガポール🇸🇬で子育て中の娘からいつも聞いている、
外出先では誰かが助けてくれるのだと。
娘の運営する🇸🇬日本人コミニュティーで、コロナ前2回「子育て講座」を担当した。
受講してくれたママたちに【子育て事情】を聞いてみた。
《シンガポールで嬉しいこと》
①子どもがぐずっていると通りがかりの人が面白い顔をしたり、声をかけたりしてあやしてくれる。
②子連れの外出では、ベビーカーの移動やドアを開けるなど気軽に手助けをしてくれる。
③視線にも温かさを感じる。
《日本では?》
①スーパーや乗り物で子どもがぐずると周りの視線が冷たく感じて、なんとか泣きやませようと一人で必死になってしまう
②いい母親のふりをしなければという思いに駆られる
‥‥なぜこんな違いが?
暑い気候❓
多国籍民族の国だから❓
それにしても
ママがのびのび居られる心地よさ🇸🇬
か、
緊張感で身が縮む思いで過ごすのか🇯🇵
この差は大きい‥
札幌市では虐待を防ぐために第2の児相を作る、関係機関の情報共有を徹底すると対策を講じている。
でも本当にママ達が求めているのは、なんだろう。
『大丈夫だよ、安心して子育てしてね』というメッセージが日常的に送られること
『あなたらしいやり方でいいんだよ』と見守る視線
皆さんの声にそんな風に気付かされた。
いまやっと躊躇なく声かけできる年代になった私、子育て期から孫育て期に移行‥
今だから穏やかに見守ることができる
子育てする一人の女性としてのあなたの思いに寄り添い、ひと時の安らぎになる場所が"yuzca"でありたいと思っています。
※写真は二人の孫、4才1才の時
家族だからこそスキンシップ
【オキシトシンの効果を広めたい】
少し大きくなったお子さんとどんな風に触れあっていますか?
『ちょっと乾燥気味の指先が気になって一本づつ保湿剤を塗ってあげたんです‥』
ただそれだけの事なのに、みるみる表情が和らいで、なんとも幸せそうな顔に変わっていった6才のぼく
ママは思いました。思えば息子とじっくり触れ合う時間は最近少なくなっていたかも‥
幸せいっぱいの息子さんの表情が見たくて、それから毎日この時間を持つようにしているそうです。
10本の指を一本づつマッサージするようにゆっくりと‥
保湿剤の時間は二人だけの穏やかなひとときになりました♡
今日サロンで施術を受けて下さったママからこのお話を聞いて、本当に嬉しく思いました。
安心できる大好きな人が、自分にだけ向き合ってくれる、6才の息子さんはどんなに癒されていることでしょう。
でも実はこの触れる行為は、触れている方も受ける方も双方にオキシトシンの恩恵があるのです。
お話下さったママも『幸せな時間』と感じたそうです。
不安を安らぎの感情へと導くオキシトシンの効果、家族間でこそ役立てて欲しいと思っています。
おうちも心もスッキリ!はっかクレンザー
10/1 ここシェルジュSAPPORO(女性の働き方支援事業)のセミナーを担当させて頂きました。
汚れ落ちが良く、流した後も環境にやさしい重そうを使ったクレンザーを作ります
酸性とアルカリ性、汚れ落としはそれを中和させて緩めること
「なぜ?」を知ると化学も日常の事としてぐっと身近に感じられます
重そうを主体に、環境に負担にならない素材も魅力です
そして今回、ここシェルジュさんから任されていたもう一つのテーマは
起業支援💕
小さなお子さんがいる方が多かったので、考えて決めたテーマは
【自分の気持ちをパートナーにちゃんと伝えることができてますか?】
グループでのディスカッションです
「連絡事項のみで自分の気持ちは後回し、まぁいいかで過ごしてきた。夫婦で色んな事を話せるように模索していきたい❣️」
「自分が今何をしたいのか改めて考えるきっかけになりました💕」
「自分の将来の事を意識して生活していきたい」との感想をいただきました✨
他にもグループで話せたことが良かったとの声がたくさん(^_^*)
実は娘夫婦がこの話し合う事をとても上手に取り入れていて、いいなと思っていたのです
いざ『やりたい!』が見つかった時、一歩が踏み出せるための土台作りは今からです✨
知る!作る!話す!を交えて、
おうちも心も皆さんのリフレッシュ🌱に繋がる時間になったようで、アンケートを見せて頂きとても嬉しく思っています😊
コロナ前のはっかクレンザー講座にて💟
北海道の香りがする絵本
札幌在住の作家さん すずきももさんの「はたけのごちそうなーんだ」秋冬編がとてもステキです💕
2才と5才のマゴにと注文したのですが、手にとって驚きました❣️
やさいの育っていく様子や
おいしく食べる方法をかわいい動物たちが案内してくれる、
そして広がる畑は、北海道の風景そのものなのです
後ろ表紙の内側には素材を生かした「はたけのごちそうレシピ」がびっしり
丁寧に思いを込めて作られたことが伝わってきます
ももさんとは、2019.6月子育てハッピーフェス(一社.North- woman主催)で運営委員を務めたとき初めてお会いしています。
ワクワクを伝えたくて、ももさんにすぐにメッセージを送るととてもステキな返信がいただけたのも嬉しくて
札幌育ちの娘とまだ2度しか北海道に来ていないシンガポール在住のマゴたちに送ります。
そうだ!その前に読んであげましょう。
一緒の時間を楽しみます。
私の読む絵本はこんな風に見てくれています。
夏仕様yuzcaガーデン&サロンのご紹介
ローズ色は「スカピオサ」
細かな白い花は「ユーホルディア」
近くにあるガーデンショップ『グロウ』で植えこんでもらいました。
玄関前の鉢植え
ベリーの実も摘みおわり、ラベンダーも刈り取りました
今は奥に見える白い紫陽花「アナベル」が満開です
昨日講座を受けて下さった方に手浴でのストレッチをご紹介しました
オレンジの香り立つお湯の中『これだけでもすごく緩みますね〜』
そして
和ハッカの香りで涼やかなジェルもお作りいただきました
別日にはハンドトリートメント 施術用ベッドに横になっていただきタオルで手を包み込んでそっと触れていきます
施術やワークショップを行うサロンはこのような感じです
ホームページもご覧いただけると嬉しく思います https://www.tanijunko.com/
はちみつハーバリウム
石狩市花畔
ここに養蜂のため無農薬で植物栽培している尾形夫妻のハーブガーデンがあります
お付き合いは2年前から‥
東京から訪れてくれたアロマセラピスト仲間と夢中でハーブを摘ませてもらった畑、今日はその『ラ.ターブルベール』のオープンガーデン日
短い北海道の夏盛り
石狩の風に吹かれてたくましく育った花たち
ワークショップはなんと‥
ハチミツのハーバリウム!
色とりどりのハーブを選んで
瓶に詰めていく
あっさりとしたアカシアのはちみつを注いでできあがり!
作る人によって異なるハーブの組み合わせ、
決して同じ味にはならない面白さ
見本の試食で心地よい苦味が!
この八重のカモミールの仕業らしいです
無農薬のハーブガーデンで遊び、蜜を集めるハチたちは、気象や環境にとても敏感だと教えてもらいました
今では私もはちみつオーナーとして出資して、養蜂とハーブを応援しています
最後にたくさんのカレンデュラを摘みました
この元気色は、短い北海道の夏に一斉にひらく、花の力強さを感じさせてくれます
2020.7月yuzcaガーデン
ラベンダーが満開になりました。開ききらないうちに剪定して使います🌿
yuzcaの看板を囲んで、花鉢を集めてみました
自然倒木を拾い集めて作った花台
salon入り口 玄関前
全て取りきらずにハチのために花穂を残します
まだまだたくさん‥
沈んだもの、浮いたもの
花穂をホホバオイルとアルコールに浸して、
しばしおいてから、漉してローションやクラフトの素材に使います
こちらはジューンベリー
春先に白い小さな花をたくさん咲かせます。
ヒヨドリが来ないうちに🕊収穫
サワーになり
冷凍してムースの素材になり楽しみは続きます
屋根まで登る勢いのゴールデンハニーサックル
植物に触れて、小さな花や実からエネルギーをもらう季節✨
北海道の短い夏 楽しみます。